前回の記事↓
前回作成したスプライトにブロックコードを追加していくよ!

スタートボタン
旗が押されたとき(ゲームが開始されたとき)と、スプライトが押されたときのコードを追加。
・新しいメッセージ「移動」を作成する。

※メッセージを送ることで、他のスプライトにプログラムを渡すことが出来る
左右矢印
・メッセージ「移動」を受け取った時に表示させる。
・新しいメッセージ「拡大」を作成し、受け取った時に隠すようにする。

※「コスチューム1」は右向き矢印。 「コスチューム2」は左向き矢印。
現在の背景の名前で条件を分岐させる。
ドア
・背景1の時のみ表示させ、スプライトが押されたときに「合い言葉」を聞くようにする。
・「音を選ぶ」から、正解と不正解の音を追加する。

※答え=50 は後ほど変更。とりあえず仮の数字を入れる。
※「コスチューム1」は閉じてるドア。 「コスチューム2」は開いているドア。
箱
・背景1の時のみ表示させ、スプライトが押されたときに、背景を赤にする。
(※青い箱は同じブロックコードを組み、スプライトが押されたときに背景を「青」にする)

窓
・背景2の時のみ表示させ、スプライトが押されたときに背景を「Blue Sky」にする。
・背景を変更するときにメッセージ「拡大」を送る。

下矢印
・メッセージ「拡大」を受け取った時に表示させる。
・スプライトが押されたときにそれぞれの背景を呼び出して隠し、メッセージ「移動」を送る。

パネルを追加する
新しいスプライト「描く」から、四角形とテキストを使って数字パネルを作成する。

コスチュームを”複製”してテキストを変更し、数字の1~9のコスチュームを作成する

ブロックコードを追加。
・背景が「青」になったときのみ表示、スプライトを押されたときに「次のコスチューム」にする

このスプライトを複製する(Scratch右下のスプライト一覧から右クリック)

複製したスプライトのそれぞれのコスチュームの”テキストの色”を黄色に変更する。
(※色の値を統一させる)

スプライトをもう1つ複製し、”テキストの色”を赤にする

パネルの変数を作成する
新しい変数「パネル1」「パネル2」「パネル3」を作成する。
(「パネル紫」「パネル黄」「パネル赤」でも分かりやすい名前でOK)

※変数を使うことで、プログラムの条件を分岐できる。
※my variableは使用しないので削除してOK。
それぞれのパネルのスプライトに変数のブロックを追加。
・旗が押されたとき →変数とコスチュームを1にする(初期化)。
・スプライトが押されたとき →変数をコスチュームの番号に合わせる。

※表示する時に座標を指定してスプライトが表示される場所を調節する。
パネル2・パネル3にもそれぞれの変数のブロックを追加する。


パネルギミックを解除したとき
・新しい変数「青い箱」を作成。
「青い箱」のスプライトに変数ブロックを追加する。
・旗が押されたとき →「青い箱」を0にする
・このスプライトが押されたとき →もし「青い箱」=0なら(条件分岐)

※青い箱の変数が初期値の場合のみ、背景を変更する。
青い箱の変数が変わったときのブロックは後ほど追加。
・新しいメッセージ「パネル解除」を作成。
パネル1~3のスプライトにブロックを追加。
・このスプライトが押されたとき
もし「青い箱」=0なら
もし「パネル1」=6、「パネル2」=4、「パネル3」=2なら「パネル解除」を送る。

※青い箱の変数が変わったら、コスチュームを変えないようにする
※「パネル1」=6、「パネル2」=4、「パネル3」=2 は、窓から見える景色の”木の実”の数。

青い箱のスプライトにブロックを追加。
・「パネル解除」を受け取ったとき

※「音を選ぶ」より「Magic Spell」を追加する。
ここまで作成したら、旗のマークから動作を確認してみてね!

次の記事↓
コメント